EBBROの1/43モデル。ボディラインが正確に再現されていることが判ります
フジミの1/24プラモデル。こちらもボディラインが正確に再現されています

横浜へのラストランを余裕で終え、息子への引渡しを
待つばかりです
2015.3.7 学生時代以来の山下埠頭にて

近代的だがシンプルで洗練された内装デザインが
購入の決め手になりました。今も気に入っています
2015.3.7 東名由比SAにて

2005.1.5 団地の駐車場にて

2005.2.13 鷲羽山にて

オートキャンプに行くことはなくなりましたが、ステーションワゴンの便利さは捨てがたくアコードワゴンが現在の愛車となりました。外観デザインはイマイチ(特にリア)に感じましたが内装のデザインが気に入り、発売直後の20Aを購入しました。車重は1.5t以下なので維持費がカルタスと同じで助かります。
初めての3ナンバサイズボディは最小回転半径5.5mで小回りも利かず当初は持て余し気味でしたが徐々に慣れました。高速道路は得意分野でシートの出来がいいこともあって疲れも少ないです。免許を取った子供達にも高速は走りやすいと好評です。ホンダらしい低い車高(信号待ちで隣に並んだカローラフィールダよりも低くて驚いた)も気に入っています。

購入後10年が経ち車の調子はいいものの、球切れなどの細かい経年劣化による修理が発生するようになりました。また、歳とともに団地の駐車場にも切返しを繰返さなければ入れられなくなってきました。子供達も独立したので、車検を一年残して取回しが楽なコンパクトカーに乗換えることにしました。
アコードワゴンは横浜にいる息子に譲ることにし、私が運転して陸送しました。新東名を160km/hで巡航しても快適で、改めてこの車の実力を再確認できました。

8. アコードワゴン20A
TOMICA LIMITED VINTAGEの1/64モデル(こちらはデラックスです)
EBBROの1/43モデル(こちらはSSです)

トヨタ博物館にもスーパーデラックスが
展示されていました 2019.6.30

ダッシュボードも鉄板むき出しでとにかく全てが
シンプルでした 1987.11.14 実家前にて
小さいながらも3ボックスのバランスが取れたデザインだと思います。イタリア車と間違われたこともありました
1987.11.14 実家前にて
1980年に免許を取ってから初めて運転した車が実家の360ccの軽自動車のフロンテでした。当時でも既に我家に来てから11年経っていました。昔はこれで家族で遠方に旅行に行っていました。
スズキが得意としていた空冷2ストローク3気筒エンジンはとにかくピーキーでクラッチを合わせるのが難しかったですが、慣れると車重が480kgと軽いこともあり、それなりに軽快に走らせることができ六甲山にも何度も登りました。消耗部品の交換だけで故障もなく小回りも効くため街中の足としては申し分のない車だったと思います。
ただ、今の軽と比較すると、エアコンはないし、マニュアルだし、内装は鉄板むき出しだし、排ガスも2スト特有の青い煙がモクモクで環境に良いとはいえずで隔世の感があります。
トップ アイコントップページへもどる
納車当日の2015.3.14 団地の駐車場にて
小回りが利き運転が楽なコンパクトカーに買換えました。いわゆるダウンサイザーです。燃費が良く、維持費が安いハイブリッドカーのアクアを選択しました。車体の剛性感、静粛性は意外に良くて安心しました。エンジンのオン/オフは家電感覚のスタートボタン式のため降車時にボタンをオフし忘れることが多いです。BluetoothでiPhoneと接続できるなど時代の進歩を感じる装備が色々付いているのは便利で面白いです。しかしトヨタの日本最量販車種のオーナになるとは予想外でした。
9. アクアS

2004.9.19 団地の駐車場にて

ヨーロッパ、北米でも何度か見かけました
2000.5.21 グラスゴー空港にて

オートキャンプに行く機会が増えインテグラでは荷物が収まりきらなくなってきたので車検切れを機にステーションワゴンに買換えました。スキーに行くことも想定して1600ccの4WDにしましたが、スキーは結局近場に日帰りで一回行っただけでした。
初の新車で外観、内装ともに気に入った車でしたが外れの車だったようで毎年何らかの故障でディーラの修理工場に入庫していました。ディーラの対応も良かったですし色々なスズキの代車に乗れる楽しみもありましたが車検を半年後に控え買換えることにしました。
7. カルタスワゴンT4 Gパッケージ
コナミ玩具菓子の絶版名車コレクションVol.3の1/64モデル
(2箱買っても当たらなかったので結局ヤフオクで落札しました)

全塗装に備えてボディ補修中
1982.5.4 友人の下宿前にて

自分で手軽に改造できたプラモデルのような車でした
1983.3.21 実家にて

全塗装完了直後のリアビュー
1982.5.31 下宿前にて
初めての愛車は、大学3年生のときにひょんなきっかけで手に入れた360ccの軽自動車のフロンテクーペでした。元はオレンジ色だったボディを友人達に手伝ってもらいスプレー缶塗料35本位で全塗装しましたが、大失敗して表面はざらざらになってしまいました。
ジウジアーロがデザインした車高の低いボディは今でも軽では一番格好いいと思います。また、低い車高のおかげで40km/h程度でもゴーカートのようなスピード感を満喫することができました。
高速代がガソリン代よりもかかるため夜中の国道1号線を500km以上走って下宿〜実家間を片道12時間かけて何度も往復しました。このときの燃費は一人だと21km/l程度はいきましたが、二人乗りだと20km/lを超えることはありませんでした。ちなみに通常の街中での燃費は12km/l程度でした。
1. フロンテクーペGXCF

ナルディのステアリングや1DINのカーステなどは
117クーペから移植しました 1987.10.17
色は黄緑と少し派手目でしたが、車体のデザインは地味ながらオシャレだと思います
1987.10.17 妻の実家にて
結婚後初の愛車は、経済性を優先してミニカになりました。2台目の軽ですが、550ccで車体も大きくクーラ、電磁クラッチのセミオートマと時代の進歩を感じました。
オートマは2速だったため高回転で走ることが多く、室内はフロンテクーペなみにうるさかったです。エンジンがすぐに吹上がってしまうため550ccのパワーを感じることはなく、運転が楽しい車ではありませんでした。
3. ミニカXL
初めて4ドアセダンが愛車になりました。シビックセダンよりも高級感があり落着いたデザインだと思います
1990.5.2 八方にて
1987.11.21 光明寺にて
近所で普通車と軽の出会い頭事故があり、普通車は少し凹んだだけなのに軽は横転してしまいました。これを見てやはり安全性重視で普通車に乗換えました。
シビックセダンの少し高級版という位置づけにふさわしく、自身初体験のエアコンを初めパワステ、パワーウィンドなど当時の大衆車としてはフル装備でした。意外だったのはドアを閉める音の高級感でした。これは現愛車のアコードワゴンよりも良かったかもしれません(ミニカから乗換えたので余計に良く感じたのかもしれませんが...)。
家族旅行でいろんな所にも行きましたが、路上駐車中に当逃げされフロントバンパが曲がってしまい、修理しようと思っていた矢先に、下記のシビックをタダでもらえる話が出たため残念ながら乗換えることにしました。
4. バラードFXE
コナミ玩具菓子のCar of the 80's Edition Blueの1/64モデル
(これもヤフオクで落札しました)

サンルーフに魅かれて失敗したシビック 1991.5.3 神鍋にて
路上駐車中に当逃げされたバラードを修理するよりも安上がりと思い、近所の知人からタダで譲り受けたワンダーシビックです。ATなのに何度修理してもエンストする、シフトレバーなどの各部の建付けはがたがたのオンボロ車で半年で手放しました。サンルーフに目がくらみ、事前に試乗しなかったのが失敗でした。
5. シビック25R
コナミ玩具菓子の絶版名車コレクションVol.3の1/64モデル
(こちらもハンドメイドタイプ。やはりヤフオクで落札しました)
童友社ノスタルジックシリーズの1/24プラモデル(ハンドメイドタイプ)

メータパネル、ステアリングは美しい木製です。スピード
メータはやはり220km/hまで刻まれていました
2019.6.30
トヨタ博物館にはハンドメイドタイプが展示されていました。しかもボディカラーはベージュでした 2019.6.30

7連メータの内装も大好きでした。スピードメータは
220km/hまで刻まれていました 1986.4.12

1986.4.12 京都市立美術館にて
納車直後の記念写真です。数日後、下宿に向かって名神/東名走行中に給油で立寄ったSAでエンジンが
かからなくなり、生まれて始めてレッカーのお世話になりました。その後、何度お世話になったことか...
1983.4.3 実家前にて
2台目の愛車は、大学院1年生の春にバイト代をはたいて買った117クーペでした。クーラ、パワーウィンド、パワーアンテナ、リモコンミラーなどの豪華装備群、静粛性(その分スピード感はないですが)などなど360ccの軽から乗換えた当時は全てが驚きでした。
これまたジウジアーロがデザインしたボディは今でも美しいと思います。燃費は街中で12km/l程度と予想外に良かったですが、高速ではあまり伸びずに14km/l程度でした。
噂通りに雨漏りが多発し、トランク脇の工具入れの凹部には水溜りができていました。時々エンストして立ち往生するのでディーラで見てもらったところ、助手席足元のECGIのコンピュータユニットに水が溜まっていたのには本当に驚きました。こんな状態でも走れることにも驚きましたが。
様々なトラブルで各地でレッカーのお世話になりましたが美しいボディライン(私はリアビューが好きでした)を見ると、「まあいいか」という気になりました。これがこの車の持つ魅力だったのかもしれません。
2. 117クーペXC


愛車歴

これまでに所有した愛車をご紹介します

車名、グレード 年式 所有期間 備考
1 フロンテクーペGXCF 1975(昭和50)年式 1981年05月〜1983年04月 初の愛車
2 117クーペXC 1976(昭和51)年式 1983年04月〜1986年.11月
3 ミニカXL 1982(昭和57)年式 1986年11月〜1987年11月
4 バラードFXE 1982(昭和57)年式 1987年11月〜1991年05月
5 シビック25R 1983(昭和58)年式 1991年05月〜1991年11月
6 インテグラGSi 1987(昭和62)年式 1991年11月〜1996年05月
7 カルタスワゴンT4/G 1996(平成08)年式 1996年06月〜2004年11月 初の新車
8 アコードワゴン20A 2004(平成16)年式 2004年12月〜2015年03月
9 アクアS 2015(平成27)年式 2015年03月〜 現在の愛車
番外編
10 フロンテスタンダード 1969(昭和44)年式 1969年03月〜1987年11月 実家の車

オーストラリアでも走っていました(3ドアですが...)
1994.5.15 サーファーズパラダイスにて


買換え直前の頃 1996.5.26 団地の駐車場にて

スキーに行って雪まみれのリアビュー
1993.1.21 八方にて

シビックの失敗に懲りて中古車屋さんを巡って探したインテグラです。本当は維持費が安い1500ccのVXが欲しかったのですが予算内では見つからず1600ccのGSiにしました。最高グレードなので内装はフル装備で大衆車としては申し分なく、リトラクタブルヘッドライトの外観とともに気に入っていました。初のツインカム車でしたが、飛ばさない私にとっては街中での低速トルクのなさが若干不満でした。
車内も広いので遠距離ドライブも苦にならず、子供の成長時期にちょうど合った車だったと思います。ただオートキャンプに行くには収納力不足を感じるようになってきたため、ステーションワゴンに買換えることにしました。
6. インテグラGSi